ブロックチェーンゲーム(BCG)の世界では、P2E(Play to Earn)とP2A(Play to Airdrop)という2つの収益モデルが注目されています。
従来のP2Eモデルは、プレイヤーがゲームをプレイすることで直接仮想通貨やNFTを稼ぐ仕組みですが、P2Aはエアドロップを通じてプレイヤーに報酬を分配する新しい形態として台頭しています。
本記事では、P2EとP2Aの違いやそれぞれの特徴を詳しく解説します。
P2E(Play to Earn)とは?
P2E(プレイ・トゥ・アーン)は、「ゲームをプレイすることで収益を得る」というコンセプトのブロックチェーンゲーム(BCG)のモデルです。
プレイヤーは、ゲーム内のアクティビティ(クエスト、バトル、アイテムの売買など)を通じて仮想通貨やNFTを獲得し、それを市場で売却することで収益を得ます。
P2Eの主な特徴
・プレイすることで直接仮想通貨やNFTを獲得できます
・市場での取引を通じてリアルな収益を生み出せる
・ゲームの人気とトークン価格が収益性に影響を与える
・初期投資が必要な場合が多い(NFTキャラ購入など)
代表的なP2Eゲーム
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
・バトルを通じてSLPトークンを獲得し、取引が可能です。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
・土地やアイテムをNFT化して販売し、収益を得られます。
Gods Unchained(ゴッズ・アンチェインド)
・NFTカードを集め、売買やバトルで報酬を獲得できます。
STEPN(ステップン)
・歩くことでGSTトークンを獲得し、取引が可能です。
Bigtime(ビッグタイム)
・クエストをこなすことでBigtimeトークンやNFTを獲得し、取引が可能です。
P2A(Play to Airdrop)とは?
P2A(プレイ・トゥ・エアドロップ)は、ゲーム内で特定の条件を達成することで、後に発行される仮想通貨のエアドロップを受け取る仕組みです。
通常、プレイヤーはゲームをプレイしながらポイントやNFTを貯め、それをプロジェクトが発行する仮想通貨と交換できる仕組みになっています。
P2Aの主な特徴
・ゲームをプレイすることで後から仮想通貨のエアドロップを受けられます
・初期投資が不要な場合が多く、誰でも参加しやすいです
・トークンの価格が不確定のため、報酬の価値が変動しやすいです
・プロジェクトの成長と成功に依存するリスクがあります
代表的なP2Aゲーム
テレグラムやラインのミニゲーム
様々なBCGプロジェクトがランキングやプレイ到達度をみてエアドロップを振り分けたり、ラッフルチケットを集めて、応募された中からプール内抽選で取り合いしたりします。
現行のテレグラムの人気ゲーム例
Goat Gaming
Lineアプリの人気ゲーム例
キャプテン翼、ZombieVSPlants
P2EとP2Aの違い比較表
比較項目 | P2E(Play to Earn) | P2A(Play to Airdrop) |
---|---|---|
収益の得方 | ゲームプレイで直接トークンやNFTを獲得 | ゲームプレイを通じてエアドロップ報酬を獲得 |
初期投資 | NFT購入が必要な場合が多い | 基本的に無料で参加可能 |
収益の確実性 | トークンをすぐに換金可能 | トークンの配布時期や価値が不確定 |
リスク | 市場変動によるトークン価値の下落リスク | エアドロップが中止される可能性もある |
メリット | すぐに収益化が可能、ゲームの楽しさが継続しやすい | リスクが少なく、初心者でも参加しやすい |
どちらを選ぶべきか?
P2Eが向いている人
・すぐに収益化したい
・初期投資が可能で、ゲームを本格的にプレイする意欲がある
・ブロックチェーンゲームに長期的に関わるつもりがある
P2Aが向いている人
・初期投資なしで仮想通貨を獲得したい
・長期的にプロジェクトの成長を期待できる
・リスクを抑えながらブロックチェーンゲームを楽しみたい
まとめ
P2EとP2Aはどちらもブロックチェーンゲーム(BCG)における収益モデルですが、それぞれ異なるメリットとリスクがあります。
P2Eは直接的な収益化が可能ですが、初期投資が必要で市場リスクも伴います。
一方、P2Aは投資不要でリスクが低いものの、エアドロップの価値が保証されていない点に注意が必要です。
今後、P2Aが新しいトレンドとして成長する可能性もあり、ゲームの性質や自身の投資スタイルに合わせて選択することが重要です。
興味のあるプロジェクトをリサーチし、戦略的に参加してみてはいかがでしょうか?
Leave a Reply